食料品

うめはち麦茶の作り方!熱中症対策に効果的な飲み方とは?

暑い夏が来ると心配なのが熱中症です。

高齢者やお子さんがいる家庭では特に注意が必要となります。

外出中だけでなく、家の中にいても熱中症対策を怠ってはいけません。

なかでも大事な水分補給ですが、夏と言えば麦茶!がメジャーですが・・・

熱中症に効果的な「うめはち麦茶」をご存知でしょうか?

今回は「うめはち麦茶」の作り方や、飲み方についてご紹介して参ります!

 

それでは最後までお付き合いください!

 

Contents

「うめはち麦茶」の作り方は?

 

どんどん温暖化が進み、尋常ではない夏の暑さを毎年感じますね・・・。

対策グッズなども販売され、ニュースでも熱中症の注意喚起が散々行われていますが、それでも毎年熱中症で亡くなられる方がいらっしゃるのは本当に残念なことです。

日差しを直に浴びる外に出る時だけでなく、家の中にいても対策をすることが必要となります。

 

そこで、最も大事で気軽にできる対策として、水分補給が欠かせません。

昔から暑い夏には麦茶が定番ですが、熱中症対策には最も効果のある、理にかなった飲み物なのです!

 

更に効果があるとして、最近注目されているのが・・・

ただの麦茶ではない「うめはち麦茶」です!!

 

参照元:https://news.livedoor.com/

 

「うめはち麦茶」と言っても商品名ではなく、ひと手間加えるだけで自分で気軽に作れる飲み物なので作り方を紹介します。

 

まず、用意するものは・・・

・梅干し

・はちみつ

・保存容器(空瓶かタッパー)

 

うめはちの由来は、梅干しとはちみつのことなのです。

これだけでうめはち部分は作れちゃいます。

 

【作り方】

保存容器に直接作っていくのですが、ジャムなどの入っていた空瓶を煮沸消毒するか、なければタッパーでも大丈夫です。

 

1、保存容器に梅干しを適量入れます

→スーパーなどで売っているお手軽な値段の物でOK!甘めの物よりしょっぱそうな物を選んで、保存容器の大きさに合わせて入るだけ入れちゃいましょう。

 

2、梅干しが浸かるほどのはちみつを入れます

→この時スプーンで梅干しを軽く潰しておくとはちみつが梅干しに浸透しやすくなるのと、梅エキスがはちみつと混ざる感じがします

 

3、常温で3日くらい放置します(気になる方は冷蔵庫で少し長めに)

 

参照元:https://news.livedoor.com/

 

3日経って出来上がったうめはちを、コップにスプーンでひとすくいし、麦茶を注いで出来上がりです!

スプーンで混ぜながら飲んで下さいね。

ほんのり甘しょっぱい感じで飲みやすいですよ!

 

「うめはち麦茶」が熱中症対策になる理由は?

 

水分補給に「うめはち麦茶」をおススメする理由についてご紹介しますね。

まず、熱中症についておさらいします。

暑くて体温が上昇すると、体を冷やそうとして汗が出てくるのが通常のサイクルなのですが、これがうまく機能しなくなってしまう事があります。

暑すぎたり、体内の水分が足りず脱水症状を起こしたりして、体温が下がりにくくなり体に異常をきたすことを熱中症と言うそうです。

 

麦茶

 

汗をかくことで、体内にある水分とミネラルが減少してしまうのですが、ただの水を飲んでも完全に効果があるとは言い難いのです。

カフェインの入った緑茶やウーロン茶などには利尿作用があるので、すぐに体内から出ていってしまいます。

そこで優秀な飲料として、ミネラルの入っている麦茶やスポーツドリンクなどが効果的なようです。

ミネラル不足に陥ると、血液がドロドロして熱中症にもかかりやすくなるそうです。

麦茶には血液サラサラ効果もあるらしいですよ!

また、原料となる大麦には体を冷やす作用があります。

 

麦茶が熱中症対策に良いことがわかりました。

 

梅干し

 

熱中症対策商品として、塩飴を始め塩入りの食べ物や飲み物が多く売られています。

汗をかくと体内の塩分が失われるので、水分だけでなく塩分の補給も大事だと言われています。

 

なかでも、梅干しが熱中症対策に効果的だと以前から言われていますね。

実は、スポーツドリンクなどに含まれている食塩、クエン酸ナトリウム、塩化カリウムの全てが梅干しに含まれているのです。

特に疲労回復に効果的なクエン酸が多く含まれている梅干しは、夏バテにも効き目があるのです。

 

はちみつ

 

熱中症対策に必要なのは、水分と塩分だとよく聞きますが、糖分も補給しなければバランスが取れないのだそうです。

だからスポーツドリンクは甘いのですね。

 

夏の糖分補給にははちみつがとても良いらしいのです。

砂糖に比べて低カロリーなはちみつは、寝る前に摂取すると安眠効果があるので暑くて寝苦しい夜の助けとなりますね。

それも胃腸への負担も軽く、すぐにエネルギーに変わるので糖分補給にもってこいなのです。

はちみつにはミネラルも含まれているので、汗をかくことで減少してしまうミネラルの補給にもなります。

 

きよはち入りカステラの販売場所は?清瀬市役所産のはちみつ!東京と埼玉の県境にある東京都清瀬市の市役所屋上で、みつばちを育てているらしく、そこで採れたはちみつ「kiyohachi(きよはち)」をた...

 

熱中症に効果的な「うめはち麦茶」の飲み方は?

 

熱中症対策に効果的な麦茶、梅干し、はちみつが全部入っているのが「うめはち麦茶」なのです!

効果があるだけでなく、意外にもおいしいんですよ。

麦茶に塩を入れるだけでいいとか、麦茶に梅干しを入れるといいとか・・・

試したことはありますが、お味がどうも苦手でなかなか継続が出来ませんでした。

 

でもはちみつが入ることで、一気に飲みやすい味に変わるのです!

小さい頃、麦茶に砂糖を入れて飲んでいて時のことを思い出しました(笑)

 

この「うめはち麦茶」の飲み方ですが、基本的には飲みたいと思った時やのどが渇いたときで構わないです。

ただ、最も効果的なのは夜寝る前に飲むこと!

寝ている間に寝汗をかくので予防的になるのはもちろんですが、梅干しのクエン酸による疲労回復効果とはちみつの安眠効果で、質のい睡眠が期待できるからです。

 

あとは、少しづつでいいので、こまめに飲むようにすることが大事ですね。

 

「うめはち麦茶」まとめ

うめはち麦茶が熱中症に効果的だという事が改めてわかりました。

はちみつの量や、梅干しの種類によって味に変化を付けるのも楽しみの一つになりますね。

麦茶にちょっと加えるだけでも効果があるので、ぜひこの夏はうめはち麦茶をお試しください!

 

最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!