お米の甘みを生かして作られている米飴はほんのり甘くて、優しい味がするって知っていましたか。
それも米飴にはある効能があるようですが、一体どんなものなのでしょうか?
飴として舐めるだけでなく、様々な使い方があるようです。
米飴は通販などでも購入できますが、自分で作ることもできるらしいので作り方をまとめてみました。
それでは最後までお付き合いください!
Contents
米飴にはどんな効能があるの?
米飴はその名の通り、お米で作られている飴のことですが、見た目は色のついた水飴みたいな感じですよね。
でも中に入っている原料が全然違うんです!
水飴はデンプンやシュウ酸を糖化させた人工甘味料となりますが、米飴は米と麦芽だけで自然の物しか使っていないのです。
昔の日本において、砂糖がまだ一般的に普及される前までは、甘味料として使われていた米飴ですが、効能があるということなのですが、どんな効き目があるというのでしょうか?
効能について調べてみましたが、直接的に何かに効き目がある食べ物と言ったわけではありませんでした。
ただ、体を冷やしたり老化させてしまうと言われる砂糖を使わず、米と麦芽のみを使ったものなので、マクロビオティックの食事法で利用される食材でもあります。
マクロビの食事法とは、簡単に言ってしまうと昔の日本人の食生活のようなもので、時期ごとに獲れる野菜や穀物を無駄なく丸ごと頂きましょうというような考え方です。
長寿法とも言われていて、健康で長生きするためには大事な考え方とも言えますね。
そういったマクロビ生活をしている方々にとっても主となる甘味料は、米飴やメイプルシロップだそうです。
米飴で使う麦芽は、麦を砕いた物と炊いた米を発酵させた物から絞り出す汁を煮詰めた物。
メイプルシロップも木から抽出される蜜ですから、どちらも自然な甘みなので、マクロビの甘味料には必要となるのですね。
糖尿病患者の方がマクロビの食事法を取り入れたことで、血糖値の改善が見込まれたとの発表もあったようです。
米飴だけの効能ではないですが、体質の改善に一役買っていると言えるのではないでしょうか。
普段の料理に使っている砂糖や、飲料に入れるシロップなどの代わりに米飴を使うだけで、ダイエット効果も期待できますね。
発酵食品なので、腸内環境を良くしてくれるので一石二鳥です!
まさに体に良い健康的な甘味料と言えますね。
直接的な効能がなくても、砂糖の代わりに継続して摂取することで体質改善が期待できるのではないでしょうか。
米飴はどんな使い方ができる?
米飴は、キャンディーとしてそのまま舐めることももちろんできるのですが・・・
教えていただいた能登の名店、松波米飴の横井商店さんで飴を購入♪ pic.twitter.com/RKrVKIcZBl
— ターキー (@55kleenex) March 20, 2016
キャンディータイプではない瓶詰の、まさに水飴のようなドロッとした状態の米飴なら色々な使い方が出来ちゃいます!
原料として砂糖を使っていませんが、砂糖代わりに使える甘味料なので、普段の料理にも使えます。
和菓子に使われることも多く、餡の甘みを引き出したり、つや出しの為に使われることもあるそうです。
他にも色々な食材などでの使い方があるので、まとめてみましたよ~!
5日の県庁ではカステラも販売しまーす(`・ω・´)ゞあとはシュークリームとパウンドケーキ!
カステラは、はちみつの代わりに米飴を使用しているので、お子様にもどうぞ♪ pic.twitter.com/BeMhOe7Pic
— Poron (@poron_2014) July 3, 2019
ジャーン!みなくち農園さんの苺を使った苺ムースケーキ(*´♡`*)
このケーキが食べられるのは「能登-和DINING SHO-TATSU」さん!砂糖ではなく米飴を使っているため、低糖質に仕上がっているとの事。素敵なご夫婦で営まれている温かいおもてなしのお店です。#おいしい珠洲 #スタッフJ pic.twitter.com/7lE1LHvhK3— 奥能登国際芸術祭スタッフ (@s_okunotojp) March 20, 2018
砂糖をたっぷり使っていそうな洋菓子でも、米飴を使っているお店があるんですね~。
なんか、罪悪感なくケーキを食べられそうです!
ふきのとう くるみ味噌
1、くるみは砕いて塩茹で
2、水にさらしたふきのとうは刻む
3、鍋にオイルを多めに熱し2をしっかり炒める
4、味噌を加えてしっかり炒める
5、1、米飴を加えて煮詰めて完成冬の間に蓄えた脂肪を排出。
春の身体に着替える
身体の内側の衣替えを
促してくれる料理です pic.twitter.com/srZRRHfzlU— オーガニックベース (@ORGANIC_BASE) February 25, 2019
キャンディータイプでもナッツ入りの物が売られているので、くるみと米飴の相性は抜群なんでしょうね。
ご飯と合いそうな一品です!
【新商品☆あまざけコーラ】
「飲む点滴」ともいわれ、美容や健康を
気にする女性に人気の甘酒を使用したコーラ。
米こうじと米飴の優しい甘さ、甘酒の香りが
ふわっと口に広がる爽やかな和風のコーラです。#甘酒コーラ #木村飲料 #ツクツク通販
詳しくはこちら▶https://t.co/EO8nO8oPsu pic.twitter.com/2DLB0RzXTS— ツクツク!!公式 (@tsuku2jp) March 1, 2019
コーラなのに体に優しい!
どんな味がするのか試してみたいです。
甘酒のかき氷は砂糖不使用でお米の甘みのみ。
高松市の溝口食糧さんで玄米に麹菌をつけて頂き、これも溝口食糧さんのもち米でしっかり甘い玄米甘酒を仕込みます。米のでんぷんを糖化させて作った米飴と高知県産の生姜をほんの少し足して完成。
お米の甘さを楽しんでください。 pic.twitter.com/gu4FT2Q0M2— 寳月堂@うどん県丸亀市 (@hougetudou60000) May 1, 2018
これまた上品な感じがするかき氷ですよね~。
甘酒と米飴のコラボは最強なんですね。
これぞ、大人のかき氷!
金沢土産♪。金澤ブルワリーさんのペールエールとジンジャリカ。ペールエールはまったりしたコクとしっかりとしたホップの苦味。ジンジャリカはグルテンフリーのために米飴を発酵させた飲料で、冷やし飴とジンジャーエールを足した感じの味ですね。アルコールも3%と弱めなので、まるでジュースのよう。 pic.twitter.com/VK1Mt9axWo
— ざわさん (@zawasan_noto) August 15, 2019
これ、飲んでみたい!
米飴自体が発酵食品なのに、更に発酵させてるなんて・・・どんな味なのか気になります。
色々な使い方ができる米飴はこちらから購入することが出来ます↓
能登に500年伝わる横井商店の米飴(じろ飴)500g瓶 【ジロ飴】 【和菓子】 【ギフト】
米飴の作り方!動画あり!
そんな万能な調味料ともなる米飴は、お米や発酵食材から作っているそうですが、一体どうやっているのでしょうか?
白いお米から作るのに、出来上がりは茶色になってますよね・・・。
あの粘りは、どうなってるの??
気になる米飴の作り方動画がありました!
工程としては単純そうに見えますが、熱い鍋の前での長時間作業に加え、固さの調節を図るタイミングなど、職人技はさすがです!
この作り方はプロの方の技なので、一般家庭でできることではありませんが・・・
自分でもがんばれば作れそうなレシピが公開されていました!
米飴の作りかたもあった。おかゆから作るからこっちのほうが簡単かも
まぜて一晩放置!麦芽でつくるカラダにやさしい米飴 レシピ・作り方 by topicos|楽天レシピ https://t.co/wGDrkI2xSo
— みかん (@micamica99) March 10, 2019
材料は、”米”と”麦芽”に水さえあれば作れちゃいます!
ただ、やはり手間や時間はかかりますし、職人さんが作った米飴とは違うかもしれませんが、挑戦してみたい人は是非参考にしてみてください♪

米飴・まとめ
昔の日本では当たり前に使われていた米飴は、砂糖の普及により貴重な存在となりました。
今では、砂糖に比べると価格も高いし、昔ながらの製法で作られている地域も限られている為、日常的に使うのが難しくなっているようですね。
でも体に優しい甘味料ということで、幅広く愛されていることがわかりました。
自然食品のお店や通販で購入することが出来るので、まだの方は是非一度ご賞味くださいね~♪
最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!